考えるヤドン

社会人1年目

新社会人ベストバイ|無印の靴下

暖色の室内灯は、靴下が紺か黒かわからんくなるからやめとけ

 

 

無印の直角靴下なるものを5足ほど購入した。

 

もともと、「質の高い生活」みたいなノリで無印を利用しまくる自然派の紺のボーダークルーネックカットソー黒髪ショートカットおばさんみたいなタイプとは相容れないと思っていたのだが、無印良品店舗の圧倒的生活圏内への食い込みから、思考放棄で無印を利用するようになってしまった。

 

正直インテリアとか小物とか、シンプルであればそこまでこだわりのないものに関しては思考放棄しちゃうのもありかなとか思っている。

 

というのも、シンプルなものにも風合いというものがあって、家具をあるときはニトリで買い、または無印で買い…という風にしていると、自然と室内のテイストにずれが発生するからだ。

 

あと、シンプルに同ブランド内では商品のサイズ規格が統一されているため、サイズを測らずに買ったら棚に入らない!なんてことを防ぐことができる。

 

毎回インテリアを物差しで測って、メモして、買いに行く、みたいなことができる人ならいいが、そんなんめんどくさいやんか。

 

話を戻す。

 

靴下の話ね。

 

良かった点

正直直角であるメリットが何かはいまいちわかっていないが、他の部分でありがたい点が何点かあった。

 

・足臭くなりにくい

この一点、この一点がすごく重要。

足が臭すぎて過去に振られかけた経験がある人ならわかると思う。

 

なんで臭くならないかの原理は詳しくわからないが、なんか生地がアッサリしているので(?)、においを吸い込みにくいとかそういう感じやと思う。

ほんまに臭いせえへん。 帰宅後即脱ぎたての靴下でも、嗅げる、そんくらい。

 

・あんまり減らない

使い始めて早9か月(週1履き)になるが、減っている様がわからない。

靴下の寿命3~4か月らしいので多分優秀だと思う。

 

・色の感じが絶妙

無印の商品の色使いって嫌味がない気がする。

黒、グレー、チャコール(これが一番好き!)の3色を買ったが、全部ラブ。

シンプルで自然で質の良い~~みたいなイメージが根付いているあって、どのスーツにも合わせやすいくらいの控えめな主張で、かつ、よく見るとちょっといい色、くらい。伝われ。


・安い

3足セットで890円。安い。

寿命が長くて値段が安いので、消耗品としてのランニングコスパが圧倒的。

 

※直角であるメリットについて

人のかかとの構造に合わせた90度になっているから、はきごこちが良い
らしい。正直靴下に対して履き心地の差を感じたことがないので、この点に関してはスルーする。別に悪いということではない。


気になった点

・サイズ展開

ワンサイズ 25~27センチ用のものが店頭で売っている。

 

そのため、28センチ御御足保持者としては、履き始めに若干の窮屈さを感じる。

まぁ、足デカい人だけやんね、気になるの。

 


あんま変な柄の靴下は買わんほうがええよ。

新社会人ベストバイ|ええシャツ

 


鎌倉シャツ、1枚くらいええシャツ買ったろうと思って購入した。

ええシャツ コスパで検索したら一番上に出てきたから買いに行ってみた。

 

良かった点

・生地

生地がいい。6000円くらいした。


明らかに肌触りは適当にスーツ量販店で買った適当なシャツと違う。

 

二枚目の皮膚、みたいな感じ。 敏感肌の3歳児にもぴったりの着心地。

 

・接客

化粧で盛ってレフト前ポテンヒット、くらいの店員さんが着丈なり肩幅なりを測った上でサイズを提案してくれるので、サイズでミスることもないし、一回そのサイズを覚えてしまえばこれからシャツのサイズで悩むこともない。

心遣い、サービスはバントで場外ホームランでした。

 

・シルエット

着心地はもちろん、シルエットもきれいに見える。

シャツ一枚になる夏場など、特にシルエットの重要な季節にこのありがたみを感じることが多かった。

もちろんサイズ感があっているからというのも大きいと思う。


気になった点

・シワ(アイロン要)

ただ、綿100%なので、シワめっちゃできる。
朝急いでハンガーから取って、シャツのしわに気づいて溜息、などしょっちゅうである。

目標の電車に乗り損ねてアイロンをかけてから家を出る。

フレックスタイム制でなければ死んでいた。


安いものでもノンアイロンシャツはあるので、服にそこまで気を使わない人、アイロンが親の仇より憎い人は購入は控えた方がいいかもしれない。

 

 

引き続き新しいシャツ買って、最適解を模索していく所存である。

新社会人ベストバイ|PCメガネ

背高くてシュッとしとるやつは全員メタルフレームの四角いやつかけてくれや。

 

ブルーライトカットPCメガネを買った。

amazonで適当に買ったが割と評判がいい。

 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GRLPHSY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

 

なんかええもんのように見えるらしい。金縁にしたからか?

かけていると若干目が痛くならないとは思う。

が、それがメガネの効果なのかプラシーボによるものかは不明。

 

ただ、仕事の時だけメガネをかける、といった区切りが自分の中でできるため、精神的な転換点にはなっているように感じる。

 

作りで言うと、雑。

パッと見はいいけど、雑。

 

全体的にフレームが貧弱なのと、鼻当ての部分のふちが鋭い。

へちが鋭い件、少しでも掛ける際の入射角を間違えようものなら、一発で鼻が持っていかれる。

 

PCメガネの効果といえるブルーライトについてはしっかりとカットしてくれているので(ブルーライトカットのための証明キットが同梱されている)、ブルーライトカットメガネ入門といえるものではなかろうか。


これで効果を感じれば次はもうちょっといいのを買えばいいし、いらんかったらゴミ箱にぶち込めばいい。

 

あとちょっとインテリに見えるらしい。

新社会人ベストバイ|ビジネス靴


つま先のとがった靴を履く男は大学1年生まで英字筆記体のプリントされたTシャツを着ている。

 

 


圧倒的ビジネスメーンになるにあたって、HARUTAの革靴を買った。

気にしたポイントは以下。

 

・つま先のとがっている靴が嫌だった
・高すぎない
・毎日履くため耐久性要
・足が幅広のためシュッとした靴はキツい
・一足目のためスタンダードな装い

 

 


購入したのは、値段15000円くらいと、まぁなんとなく安かろう悪かろうな感性からするにちょうど良さそうなくらいの値段帯の靴であった。

 

求めたのはコスパである。

 

正直スーツの格好のつけ方がまだわからない時分に、特殊な形状のビジネスシューズに履かれる事態は避けたかったため、素材とスタンダードな形と作りの丁寧さをパフォーマンスとして求めた。

 

本革、メイドインジャパン、なんて安心する響き。

 

メイドインジャパンが良かった理由として、自分の足が幅広だったということもある。

私靴で足幅が合わず何足もお見送りしてきたため、毎日履くことになるであろう靴では絶対に押さえておきたかった。

 

あと、HARUTAはローファーで有名で、学校の指定ローファーとか作ってるらしい。
その製靴技術が使われているならまぁ本物だろうという判断である。

 


使ってみた感想を一言でいうと、不満がない。

正直他のビジネスシューズを履いてきたわけではないので、比較的こう、みたいなことは言えないが、靴擦れは一度もしたことがないし、革がぼろぼろ、みたいなこともない。

 

大学の入学式の時に履いた、吊るしのスーツのよくわからないつま先のとがった靴よりも履き心地がいいことは確かだ。

 

若干つま先側のソールがはがれてきていることもあるので、多分めっちゃ寿命長い!ということはないのだろう。

とはいえその部分さえ接着剤で貼ってしまえば他に特に問題のあるところは今のところ見当たらない。

 

新人の最初の一足にちょうど良いくらいの寿命じゃなかろうか。

 


高すぎる靴を買わなくてよかった、と思うのが東京の満員電車である。

 

乗車率1万%を優に超えるといわれる日本の東京では、リーマンの革靴がなんぼのもんであろうと、長崎のキリストよろしく踏まれる。

正直、日曜日にいくら必死に靴を磨こうと、月曜午前10時にはズタボロである。

世の革靴おしゃれキリシタンたちはきっと東京には住んでいないことだろう。

 

という感じで、一足目のHARUTAはおすすめです。おすすめっていえるほど知識ないけど外れではないことは確かです。

 

えっ、なんか今調べたら7000円とかなってるとこあるやん、損した気分やわ。

 

東京で働くと関西で働くより120万損する

就活をしていた時分に、

 

「でも結局東京は家賃で取られるからなぁ」

 

みたいなことをよく聞いたし、言っていた。

 

 

結局東京で働くことになったが、実際に東京の会社で働くのと関西の会社で働くのを比べる際に、すべての違いを金額に収束させて計算してみたことがあった。

 

 

 

その時のメモを残そう。

 

以下、社会人1年生が同水準の生活をしたとき、関西と東京でどのくらい違いが出るのかの計算である。

 

 

会社の設定 

サンプル1 :関西の会社

日系大手企業、家賃手当、食堂有り。

梅田

サンプル2:関東の会社

外資系、家賃補助等の福利厚生はほぼなし。

丸の内

 

 

 

金額の計算

実際に自分が迷っていたくらいの会社の情報をサンプルとして、金額ベースで計算する。

差異が出そうなポイントのみ計算しているため、網羅性はない。

 

家賃

通勤する一人暮らしとして同じレベルの家に住むとして、実際にSUUMOで調べた情報をもとに計算した。

 

そろえた条件

通勤電車20分以内、駅徒歩7分以内、独立洗面台付き、風呂、トイレ別、7畳以上

 

家賃

関西(築3年):6万円

関東(築15年):11万円

 

東西差(月当たり)

家賃補助を加味(勝手に3万円とする)

11-(6-3)=8万円

 

 

食費

仕事のストレスが全部食に行くタイプのサラリーマンなので、ランチは毎日食べるし、週に2回は飲みに行く想定で計算する。

 

昼食

関西:700/

関東:1100/

 

夕食(飲み)

関西

3500円(一次会)+2500円(二次会)=6000

6000*2=12000円/

関東

4000円(一次会)+3000円(二次会)=7000円

7000*2=14000/

 

東西差(月当たり)

400*20 +1000*4=12000円

 

帰省代

年に3回帰ると想定する(年末年始、盆+α)

関東:3万円/

関西:1000/

 

東西差(年当たり)

8万7千円

 

 

合計

960000+144000+87000=1,191,000

⇒119万円である。

 

 

うだうだと書いたが、「東京で暮らすと、関西より120万円ほど多くかかる」という計算結果になった。

 

人には人の生活スタイルがあるので、万人に当てはまるわけではないが、一つの参考にはなると思う。

 

 

こういうこと書くと、将来の給料は全然違うから云々とか、ビジネスの中心地にいることで得られる経験が云々とかあると思うが、金に困ってるのは1年生やねん、今やねん。

 

 

結局、給料高くても、最初はトントンなのである。

2019年矢野阪神、春季キャンプここまでの外野手の個別評

2/21、広島カープとの練習試合までの主観的な、とても主観的な評価です。

主に一軍です。

 

 

外野手

・糸井

冷蔵庫みたいなガタイは継続中。

スロー調整っぽく、特に目立っていない。

オリックス吉田、ソフトバンク柳田との練習ではシャウト打法とか言って声出しながら打っていたが本当にやるんだろうか。

とりあえず怪我せずに開幕迎えてね。

 

・福留

自身の調子がどうかは正直判断できないが、チームの精神的支柱としてキャンプ中かなり活躍してくれている。

今年のキャンプでは野手だけではなく、投手にもかなりアドバイスしており、馬場や浜地のクイックの癖など、バッター目線からの意見を基に野球塾をたびたび開いてくれている。

野球脳の高い河童だけにこのまま順調に若手を育てていってほしい。

今期中に後釜に座れる人が出てこないとヤバい。

代打の神様になってほしい。

 

・中谷

ここまでのところ、かなり良くなってきているように思える。

今期、レフト福留の後釜最有力だと勝手に思っている。

背番号がピッチャーと正対するんじゃないかと思うほど上体をねじる癖が結構治ってきており、キャンプでの練習試合でもホームランを打つなど去年に比べて状態は上がってきているはず。紅白戦で苦手なストレートをホームランにしておりその時の形もよかった。

 

また、今日の試合では強肩で二塁を刺しており、守備(やる気ある時)が良いのも使いやすい要因だろうと思う。

本人が率を追い求めたそうなので何とも言えないが、個人的には甘く入った大好きな変化球をレフトスタンドにぶち込むことは忘れずにやってほしい。

頭空っぽ打法といわれるが、福留コーチに打席での駆け引きを教わったら面白そうな気がせんでもない。

今年の開幕のセンター争いにおいても、実績、状態そろった最有力候補といえる。

 

・近本

去年の外れ外れ1位の新人は、今のところまだわからんというのが正直なところである。

ただ、実戦ですでに3塁打を放ったり盗塁を決めていることからも、足がある程度プロの世界で通用することは確実ではないかと思われる。

また、ヒットを打てない試合でも四球を選んだりと、自分の立ち位置を分かってプレイできている印象を受ける。

ただ、実戦の中で打った打球がまあまあゴロになっており打球が上がらなさそうなので、長打はドラフト評ほど期待できないかもしれないなというのが本音(裏切ってください)。

 

守備に関しては、肩はまぁまぁ弱い方に入ると思う。

下の上くらい。

ただ、日本ハム戦(おそらく)で打球をダイビングで飛び込んだ結果、間に合いはしなかったが後ろにそらさずワンバンのままキャッチできたところを見ると捕球自体は上手そうだった。

現状、足の速い外野手は大勢いるので、守備範囲のアピール、打での目立った活躍が求められそう。

 

・高山

阪神ファンの心配と期待を一身に受ける背番号9番は目下苦しみ中である。

オフに入ってから、巨人に移籍した丸のように手をヒッチさせてタイミングをとるようになったが、実戦形式の打席で安定した結果は残せていない(今日の広島戦でいつもの変態打ちは披露した)。

選球眼は向上しているようで、練習試合で一試合に3四球を選んだりしているが、いかんせんヒットがあまり出ない。

本人も色々なフォームを模索中らしく、形になる頃には交流戦に入っているのではないだろうかと思っている。

ただ、選球眼と新たなフォームを身につけた高山はきっと他球団の大きな脅威になるだろうと思うので、焦らず時間をかけて大成してほしい。

守備に関してはちょっとだけ向上した。主に送球面で、肩はもともと強かったのだが送球がちょっと安定してきているように思える。打球判断と捕球を何とかすれば我慢できるくらいになりそう。

青柳と仲良くね。

 

・江越

今期キャンプのスーパースター、江越様である。

江越くじと呼ばれた去年までの姿はなんのその、今年は実戦で右中間方向に鋭い当たりをガンガン飛ばして打ちまくっている。

全く大振りしていないのに右中間方向に突き刺した2/22のホームランは矢野燿大監督が形容するまさしく”野人”のソレであった。

守備でも目立ちまくっており、ダイビングキャッチに強肩にと好プレーのバーゲンセール状態である。

正直ここまでの江越がこの状態でシーズンを終えればシーズンMVPが取れる勢いではなかろうか。

ただ、相変わらず三振はするので、率はうまくいって.250くらいを残してくれれば十分。

マルテ、大山、梅野あたりが打撃で活躍すれば一年間を通してセンター定着してもおかしくないような、そんな今年の何たる江越である。

8番で時折でかいのをぶちかましてほしい。

 

 

・島田

近本の加入で完全にキャラ被りをかましてしまったレッドスターの後継者こと島田海吏。

一軍の実戦では今のところ足以外目立った活躍ができているとは言い難い。

ただ、楽天戦で代走から出て盗塁を決めたように、足自体は一級品である。

打席での粘りが出てくれば、守備に特に問題はなさそうなので一気にレギュラー候補に駆け上るのでは無かろうか。

大学時代首位打者を取っているようにもっと打てる打者だと思う。

個人的に糸原のようなバッターボックスでのいやらしさを持ってもらいたい選手である。

今年は二軍でしっかり打撃に取り組んで出塁率4割くらいを目指してほしい。

 

 

・板山

矢野監督の虎の子、去年の阪神優勝時の4番打者である。

紅白戦では藤浪からホームランを打ったり、レーザービームで本塁殺を決めたりとアピールに成功していたが、紅白戦ではあまり結果を残せていない。

矢野監督は一塁で使ったり外野で使ったりと、板山にとりあえず一軍レベルの打席での経験を積ませたいような印象を受けた。

内野ノックを見たときに、内野での送球において少し安定感を欠いていたような気がするが、見たときたまたまミスしていたのかもしれない。

仮に板山の内野守備が評価されれば、一軍に居続けられる可能性は高くなると思われる。

個人的には、今年は内外野どこでも守れるユーティリティ兼代打として一軍フル帯同して、.250 6本くらいを目安に順調に育ってほしい。

将来的に3割20本は目指せる打者だと思っております。

 

 

伊藤隼太

去年1軍帯同したのにもかかわらず、2軍に漬けられてしまった不遇の男、伊藤隼太

面構えがどんどんデキるベテランになってきているので、面通りの活躍を見せてほしい。

2軍でどうかあんまわかりません。

 

 

文系京大生のザルの目勉強法|暗記科目を効率よく勉強する

暗記モノって覚えづらいですよね。

世界史や日本史などの長いストーリーものの社会系科目もそうですし、英語や古典などの単語みたいな単純な記憶についても途中で眠たくなってしまいます。



そこで、今回はザルみたいな頭の僕が京大に合格した、また、京大の授業で単位を荒稼ぎできた暗記モノの勉強方法をお伝えします。

勉強法が合うかどうかは人それぞれです。試してみてあんまり合わなかったらほかのやり方にトライしてみるのがいいと思います(保険)。

 

□イメージ

覚えたいことをザルですくっていって、どんどんそのザルの目を小さくしていって最終的に全部掬えているというイメージです。

 

たぶん意味わからないと思うので、実際にそのやり方をお伝えします。



□具体的な方法

1.覚えたいことを決める

フランス革命の流れでも、平安時代でも、英単語帳の110ページから130ページまででもなんでもよいので自分で覚えたいことの範囲を決めてしまいます。

 

2.ルーズリーフを用意する

さらっとかけるやつがおすすめです、個人的に。

 

3.覚えたいことをルーズリーフに書く(1枚目)

ストーリー系の暗記物ならその範囲の要点まとめ(大学生でいうところのレジュメ)みたいな感じでその範囲の流れ一式をルーズリーフにまとめてしまいます。

単純系の暗記物なら、その範囲内の完璧に覚えている部分以外をルーズリーフにまとめます。

ザルで掬うためのものをバケツの中に入れたイメージです。

 

4.見直して覚えていなかったところをルーズリーフに書く(2枚目)

ここからどんどんザルで掬っていきます。

 

少し時間を空けて、先ほど書いたルーズリーフを見直してみてください。

 

見直したときに内心

「いや、こないだやったし覚えてるわ」(ザルの中の部分)

と思うところと

「あれ、こんなんやったか?なんか微妙に記憶にないor違うぞ」(ザルから漏れた部分)

と思うところがあるはずです。

 

この時に少しでも?マークがついたところのみを違うルーズリーフに書き写してください。

これで、まだ自分の頭のザルに引っかかっていないものだけを書き写したあなた専用の覚えていないことシートが出来上がります。

 

5.見直して覚えていなかったところをルーズリーフに書く(3枚目)

また数日後なり数週間後なりに同じやり方でやってみてください。

こうやってどんどんザルの目を細かくして、頭に引っかかっている部分を増やしていきます。



6.見直して覚えていなかったところをルーズリーフに書く(n枚目)

ここから先は自分が満足するまで繰り返してください。

ただし、最初に決めた範囲をやりきることにこだわるよりは、全体を網羅することのほうが重要なことも多々あるため注意してください。




□押さえたいポイント

*覚える範囲を決める意味

自分の中で区切りをつけることで、区切ったほかの範囲との混同を防ぐ効果があります。

 

例えば世界史で、「これは何時代やったっけ」というように時代がわからなくなることもありますよね。

こういったときに、先ほどの勉強法で範囲を自分の中で区切って勉強しておくと、同じ範囲内にどんなものがあったか、から連想して混同を防ぐことができます。

 

区切った範囲を頭の引き出しの一つの部屋にしてしまう感覚でやると良いかもしれません。



*見直すときの「これなんやったっけ」を大事にする

見直すときに「これなんやったっけ」という感覚になることがあると思います。

この時、脳の中でめちゃくちゃ頑張って何かを思い出そうとしています。

こういうときに悩まずにすぐに答えを新しいルーズリーフに書き写すのと、悩みながら答えを確認してからルーズリーフに書くのとでは大きな違いがあります。

 

「これなんやったけ」から「そうそうこれや!」となった時のインパクトの大きさが脳への定着のカギを握ります。

 

そのため、レジュメを見直すときは常に先を見る前に「この次は何が書いてたっけ」という意識を頭の中で持ちながら見直すことをお勧めします。

 

*見直すときの期間の空け方

人それぞれですが、自分は2.3時間→2.3日→2.3週間というスパンでやっていました。

受験などで長期記憶が必要な場合は、上のように徐々に期間を空けていくと効果的だと思います。

なんとかの忘却曲線みたいなやつを参考にしてみてもいいかもしれません。

 

*3,4回目当たりのルーズリーフは大事に

3,4回目のルーズリーフは宝です。

なぜなら、自分が何度やっても覚えられなかったことしか載っていない自分専用の参考書になっているからです。

テスト直前などに見るノートをわざわざ作らなくても、もうすでにそこにあるルーズリーフがその役目を果たしてくれます。

 

*判定は厳しめに

この勉強法では自分が覚えていると判断したかどうかが効率の鍵を握ります。

自分がちょっとでも覚えていないと思ったら次のルーズリーフに書き写すようにしたほうがよいでしょう。

 

□さいごに

今回は勉強法をお伝えしました。

やり方はそれぞれですが、どうやって勉強したらいいか皆目見当がつかないというかたの一助になれば幸いです。